「カニバリの調べ方が分かりません。」
「カニバりって直さないとだめなんですか?」
という質問をよく頂くので記事にしました。
カニバリは直さないとだめですし、調べるのはめちゃくちゃカンタンなので、即実践して記事修正、サイト修正をしてください。
重複コンテンツとクエリのカニバリは意味が変ってくると思うのですが、ここではクエリのカニバリを説明していきます。
GRCを使ってる方はそれでもカニバリチェックが出来るので是非ご覧いただけますか。
(この内部リンク先でも【カニバリ】というキーワード使ってるのでカニバるかもw)
カニバリとはカニバリゼーションの略で、我々アフィリエイターでいうと複数ページでキーワードの奪い合いを意味します。
原因としては、「あるクエリが複数記事にまたがってどちらも中途半端にGoogleに評価されてしまっている」からです。
Googleもどっち付かずになってしまっているので、そこを修正してあげたら一つのページが一気に順位をあがることもあります。
カニバリは出来る限り解消させてグーグルの評価をあげましょう!
カニバリの調べ方
カニバリはサーチコンソールで調べることができます。
僕の持ってるサイトの一つで見ていきます!!
どうでもいいけど9月のアップデートでこのサイト激減してます。
少し持ち直してきましたが…(笑)
ではGoogle search consoleを開いたところから画像で一気に説明していきます。
▼▼次▼▼
▼▼次▼▼
▼▼次▼▼

カニバリの修正方法
個人的には思う重要度は下記の通り。
- titleタグを修正
- あげたい方の記事のコンテンツ強化
- あげたい記事に被リンクをあてる
- あげたい記事の方に関連の記事から内部リンクを集めたり、内部リンクを最適化させる
- カテゴリーの最適化
- あげたくない記事のカニばってるキーワードを別のキーワードに置き換える、もしくは消す
他にも方法があるかもしれないですけど、教えてくれたら泣いて喜びます。
カンタンのようにみえますけど、カニばってる記事が多かったりすると修正が大変になります。
修正も一つのリライト方法です。
そのほかにもリライトすべきところは確実にあります。
最高のコンテンツを自分なりに作っていくことをオススメいたします!!
パンくずとか、引用タグに入ってるのとかが評価された場合とかはどうすればいいのでしょうか…誰か教えてくださいm(__)m
seoは常に変化するところを楽しむか変化に苦しむか。さぁあなたはどちらでしょうか?
この記事の質問にアクセル先生が答えてくれました!!
ほんと感謝です🙇♂️
カニばり現象は、ドメインの強さによって変わります。また弊社のSEO対策としてはタイトルタグの修正をまず行っています。
— アクセル先生@SEOアフィリ歴15年目 (@axcel0901) 2019年10月16日
ドメインが強いとクエリをたくさん拾うので、カニバリやすくなります。
— アクセル先生@SEOアフィリ歴15年目 (@axcel0901) 2019年10月16日
アクセル先生のブログにカニバリのことも多く書かれています。
-
寺子屋SEOブログ/ブログを収益化する方法
アフィリサイトのノウハウやSEO対策や記事の書き方を無料で提供。ブログの収益化を教えます。
続きを見る
SEOアフィリエイトをするならアクセル先生のブログは非常に勉強になります。
僕自身もかなり勉強させてもらっております!
アクセル先生のブログを見ただけで数百万稼いだ人もいますし、実績を上げてる人も多くおりますので参考にしてください。